コーヒーの木を育てようと考えている方や、育てている人ならば、「シェードツリー」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
シェードツリーは、コーヒー栽培において重要な役割を担う木です。
一度は耳にしたことがあるこの木ですが、実際どのような役割があるのでしょうか?
この記事では、シェードツリーの必要性と、植えることで生じるメリット・デメリットについて解説します。
美味しいコーヒー豆を育てるための条件についても触れているので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事を監修した人
SCAJ認定コーヒーマイスター/SFCA認定コーヒーソムリエ/JCQA認定コーヒーインストラクター3級/日本創芸学院認定コーヒーコーディネーター
はじめまして、バリスタの岡田です。現在は、カフェでバリスタをしながら、自分のブランド「DREAMERS COFFEE」を運営し、イベントへ出店したり、オーダーメイドのブレンド豆をEC販売したりしています。
この記事を書いた人
必ずチェックしておきたい
厳選おすすめコーヒーBEST3!
- 【 珈琲きゃろっと】
おすすめ度:
実際に買って飲んでみてこそわかる、美味しさと品質の高さは全コーヒー好きに伝えたい。 - 【 ロクメイコーヒー】
おすすめ度:
日本チャンピオン有する奈良の有名店。全てがスペシャルティコーヒーである、という凄さ。 - 【 PostCoffee(ポストコーヒー)】
おすすめ度:
年間200種類以上の豆から、無料のコーヒー診断で自分のあったコーヒーを提案してくれる。
当サイトにはPRが含まれています。また、掲載する広告から商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されます。
ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!
コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。
LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!
ぜひとも友だち登録してみてください♪
▼ひつじの珈琲タイムのオリジナル珈琲豆の販売を開始しました!
もくじ
シェードツリー(日陰樹)とは、直射日光から守るために植える木のこと
シェードツリーを直訳すると「日陰樹」です。
日陰樹からも読み取れますが、直射日光から守るために日陰を作る木のことを指します。
コーヒーの木の日陰を作らなければならないため、シェードツリーには背の高い樹木が適しています。
その中でも、少ない水分で育つマメ科の木やバナナ、マンゴーを植えることが多いそうです。
[関連]【専門家監修】コーヒーの木の育て方と三大原種のアラビカ種、カネフォラ種、リベリカ種
シェードツリーの必要性
シェードツリーは、コーヒーの木を育てる上で重要な存在です。なぜなら、コーヒーの木は直射日光に弱いから。
コーヒーの木にとって最適な環境は、冬が温かく夏は避暑地となる場所と言われています。
人間にとっても心地よいと感じられる環境作りが必要です。
シェードツリーを周りに植えることで、コーヒーの木にとって最適な環境を整えられるでしょう。
直射日光で日焼けすると栄養が足りなくなるため
コーヒーの木が直射日光を浴びすぎると、葉焼けを引き起こします。
葉焼けが生じると、コーヒー豆となるコーヒーチェリーに十分な栄養が行き渡らずおいしいコーヒー豆が育てられません。
さらに深刻な状態になると、葉が枯渇し、コーヒーの木自体がだめになってしまいます。
葉が茶色になっていたら、それは葉焼けを起こしている状態です。
葉焼けを引き起こす前に、シェードツリーで直射日光を遮ることが大切となります。
[関連]【専門家監修】コーヒーチェリーとは?真っ赤なコーヒーの実の構造や精製過程
栄養が足りなくなることでコーヒー豆の大きさにバラツキが出る
コーヒーの木に栄養が足りなくなると、でき上がるコーヒー豆の大きさにバラつきが生じます。
よく栄養が行き届く場所はしっかり育ちますが、葉焼けしているところは小さくなるでしょう。
コーヒー豆は大きさにバラつきがあると、安定した味作りが難しくなります。雑味が多くなり、風味も安定しません。
実際に生豆の段階で、豆の含水量や大きさが均一なものを残すために、ハンドピックしてから焙煎するお店もあります。
コーヒー豆の大きさを整えるのは、美味しいコーヒーを作るうえで欠かせないということです。
ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!
コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。
LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!
ぜひとも友だち登録してみてください♪
▼ひつじの珈琲タイムのオリジナル珈琲豆の販売を開始しました!
コーヒーの木のシェードツリーのメリット
シェードツリーには、コーヒー豆の味を守る以外にも様々なメリットがあります。
シェードツリーを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
シェードツリーの落ち葉が肥料になる
シェードツリーの落ち葉は、肥料として活用できます。
コーヒーの木が元気に育つためには、土壌作りも大切だと言われています。
シェードツリーの落ち葉がコーヒーの木の成長を助けてくれるでしょう。
直射日光を避けて、適度な日陰を作ることができる
シェードツリーは、コーヒーの木の日傘となります。
コーヒーの木も、他の植物と同じように適度な日光を浴びなければ育ちません。
完全に太陽を遮ってしまうと、成長せずに栄養不足になってしまうでしょう。
シェードツリーは真っ暗になりすぎずに、葉の間から適度に日光を与えてくれます。
ちょうどいい日陰が作れるため、コーヒーの木とシェードツリーはセットで植えられることが多いのです。
バナナやマンゴーの木を使い、食料にすることもできる
シェードツリーは背の高い樹木が使われます。
樹木の種類は決まっていませんが、バナナやマンゴーなどの背の高い樹木を植える農園が多いです。
育てた後は食料として食べられるため、一石二鳥ですね。
コーヒーの木のシェードツリーのデメリット
シェードツリーには、様々なメリットがあることがわかりました。
しかし、シェードツリーはメリットばかりではありません。
コーヒーの木の面積が狭くなり、収穫量が減る
シェードツリーを植えると、その分コーヒーの木を植えられる面積が狭くなります。
一回あたりの収穫量が少なくなってしまうため、生産量は落ちるでしょう。
収穫量を増やすためには面積を広げなければならず、森林伐採を余儀なくされるかもしれません。
シェードツリーを植えてコーヒーの木を育てる場合、あらかじめシェードツリーを植える面積も考えておく必要があります。
シェードツリーと混在することで手摘み収穫が基本になる
シェードツリーを植えると、コーヒーの収穫時に機械での収穫が難しくなります。
機械でごっそり収穫すると、シェードツリーの実とコーヒーの実が混在してしまうからです。
そのため、収穫は手摘みで行わなければなりません。時間や労力が必要なために割高になってしまうでしょう。
しかし、手摘みによる丁寧な収穫は消費者に喜ばれます。
機械による収穫でコーヒーの実を傷める心配もないので、高品質なコーヒー豆を届けられるでしょう。
シェードツリーが必要な農園と不必要な農園
シェードツリーは、コーヒーの木を元気に育てるために必要なものです。
しかし、必ずしもコーヒーの木を育てる際に必要なものではありません。
シェードツリーを植える必要がある農園と、そうじゃない農園があります。その違いについて解説します。
日照量を適度に保つことができる農園では必要ない
曇りや霧などの気象条件によっては、シェードツリーが不要な農園もあります。
直射日光を避け、適度な日照量を保てていれば、葉焼けしたり未成熟になったりする心配はありません。
コーヒーの木を単一栽培すれば、シェードツリーで囲むよりも風通しがよく、カビが発生しにくくなります。
さらには、栽培面積が増えるために収穫量を増やすことができるでしょう。
アラビカ種など、日陰で自生できる場合には必要になる
アラビカ種のコーヒーの木は、日陰でも自生します。
日光を必要としないため、シェードツリーで守るとよいでしょう。
こうした品種の場合は、日陰を作った方が成長するため、シェードツリーが必要になります。
シェードツリーを植えるかどうかを検討する際は、品種も見ておきましょう。
[関連]アラビカ種のコーヒー豆の特徴と品種について解説します。
品種改良でシェードツリーが必要なくなってきているコーヒー豆も
現在、市場に出回っているコーヒー豆の中には、実は品種改良されているものがたくさんあります。
品種改良の理由は、シェードツリーによるデメリットを解消するためです。
- シェードツリーを植える手間がかかる
- コーヒーの木を植える面積が狭くなる
- 機械による収穫ができない
これらのデメリットを解消するべく、コーヒーの木が直射日光を浴びても成長できるように品種改良されたのです。
収穫量が増えるため、メリットはたくさんあるでしょう。
しかし、単一栽培をするために森林伐採や、農薬を使う必要があります。
シェードツリーによって守られた自然なコーヒーの木と比べると、健康面での心配が出てきそうです。
[関連]【専門家監修】コーヒー豆にはどんな品種がある?3大原種と産地の違い
コーヒーは豆で買うからこそ、新鮮な美味しいコーヒーが味わえる。
ネットでも気軽に買える、おすすめのコーヒー豆を編集部が厳選しました!
ランキングをチェックする
▼あなたにおすすめの記事▼
この記事を監修した人
SCAJ認定コーヒーマイスター/SFCA認定コーヒーソムリエ/JCQA認定コーヒーインストラクター3級/日本創芸学院認定コーヒーコーディネーター
コーヒーに目覚めたのは、大学3年の夏、アメリカのポートランドで飲んだ1杯がきっかけ。
はじめは、趣味でコーヒーを楽しんでいましたが、ワークショップでハンドドリップやラテアートなどを学ぶうちに、コーヒーへの熱が高まり、いまに至ります。
この記事を書いた人
フリーライター
学生時代からカフェが大好きで、カフェ巡りを趣味に。甘いカフェラテしか飲めなかった私ですが、ステイホームを機に美味しいコーヒーを追求するようになりました。今では、ハンドドリップにハマり、カフェに足を運ぶよりも家で美味しいコーヒーを淹れることにハマっています。コーヒーは奥深くて、美味しい淹れ方を探究するうちに新たな知識が得られて、色々な挑戦がしたくなります!