コーヒーコラム

コーヒーにできる泡の正体とは?ハンドドリップ・エスプレッソの泡について

コーヒードリッパー 使い方 淹れ方

ハンドドリップした時など、コーヒー粉がお湯を吸ってふんわりと泡立ちますよね。

またエスプレッソにも泡はつきものです。しかし一方ではあまり膨らまない、という場合も。

このコーヒーにできる泡の正体とは一体何なのでしょうか。

味や風味との関わりや影響はあるのでしょうか。

この記事では、コーヒーの泡について詳しく解説します。今注目を集めている、泡コーヒーについてもご紹介。

この記事を書いた人

sk

Yuko

編集部ライター

毎日のコーヒーはなくてはならないものである一児の母。自宅でのカフェタイムを充実させるため、コーヒーについて日々研究中です。

必ずチェックしておきたい
厳選おすすめコーヒーBEST3

  • coffeecarrot_shop_img01 珈琲きゃろっと
    おすすめ度
    実際に買って飲んでみてこそわかる、美味しさと品質の高さは全コーヒー好きに伝えたい。
  • rokumeicoffee_shop_img01 ロクメイコーヒー
    おすすめ度
    日本チャンピオン有する奈良の有名店。全てがスペシャルティコーヒーである、という凄さ。
  • postcoffee_shop_img01 PostCoffee(ポストコーヒー)
    おすすめ度
    年間200種類以上の豆から、無料のコーヒー診断で自分のあったコーヒーを提案してくれる。

もっと見たい方はコチラ

ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!

コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。

LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!

ぜひとも友だち登録してみてください♪

 

コーヒーにできる泡の正体は炭酸ガス

ペーパーフィルター

ハンドドリップの際などに、お湯を注ぐと泡が立ちます。

これは炭酸ガスによって気泡が発生しているため。

泡と同時にコーヒーの粉もフワッと膨らんできますが、こちらも同じ炭酸ガスが粉を膨張させることによってできるものです。

お湯で熱を加えることによって豆に含まれる炭酸ガスが、一気に放出されるというメカニズムになっています。

焙煎時に豆の内部に炭酸ガスが生成される

焙煎機

炭酸ガスは焙煎時にコーヒー豆の中に生成されます。

焙煎は豆に熱を加え、中まで火を通す作業。

コーヒー生豆にあったクロロゲン酸、クエン酸などの成分が熱によって分解されて発生します。

発生した炭酸ガスは焙煎中にその半分が放出され、残りの半分がコーヒー豆の中に残留するということになります。

また、豆に残った炭酸ガスは日にちの経過とともにゆっくりと空気中へ放出されていきます。

[関連]コーヒー豆の自家焙煎を解説!自宅で始めるロースター器具の使い方

「ハンドドリップ・エスプレッソ」どちらの泡も同じ成分

espresso_012

ハンドドリップだけではなく、エスプレッソを淹れた際にも泡が発生します。

これはハンドドリップの際に出るものと同じ炭酸ガスです。

違いは一緒に味わうかどうか。ハンドドリップは抽出の際にコーヒー粉から発生するため泡をそのまま味わうことはしません。

エスプレッソにできる細かな泡は味の決め手になる、とも言われています。

ハンドドリップで発生する泡は雑味をホールド

ハンドドリップ

ハンドドリップの際に発生する泡の大事な働きとして、コーヒーの雑味や微粉を吸着するという役割があります。

ドリッパー内で泡が発生することにより、そこに雑味などが溜まっていきサーバー内に落ちないようにしてくれるのです。実際に泡を少し舐めてみると、とても渋みがあります。

雑味などをしっかりとどまらせてくれる泡は、ドリップコーヒーを味わう上でとても大切な存在と言えます。

エスプレッソの泡はクレマと呼ばれる

エスプレッソ

エスプレッソを淹れた時に表面にできる泡を、「クレマ」と呼びます。

なめらかかつしっかりとした泡のためイタリア語でクリームのことを意味する名前が付けられました。

高い圧力をかけて抽出されるエスプレッソは炭酸ガスが逃げ場を失います。

抽出が終わり空気中に一気に放出される際、泡がクリーム状になるというわけです。

[関連]イタリアンコーヒーとは?エスプレッソの種類やおすすめのコーヒー豆

コーヒーの泡は鮮度が良いほど膨らむ

ハンドドリップ

焙煎によってコーヒー豆に発生する炭酸ガス。

焙煎中に半分は放出されますが、残りの半分は豆の中に残っています。そして時間の経過と共に、ガスは抜けていきます。

このことから、豆に炭酸ガスが多く残っている=焙煎してから日が浅いものは泡がたくさん発生します。

よく膨らむのは豆の鮮度が良いとされているのはこの点からです。

焙煎度合いが浅いものは膨らまないことも

焙煎度合い

焙煎の際に多く熱を加えるほど、炭酸ガスの発生量は増えます。

そのため、深煎り豆の方が浅煎り豆よりもたくさんガスを含んでいるということになります。

コーヒー豆の泡は鮮度のバロメーターと言われますが、そもそも炭酸ガスを多く含んでいない浅煎りの豆では膨らみが悪いということが起こります。

またカフェインレスの豆でもカフェインを除去している関係上、泡の膨らみが少なくなります。

[関連]【専門家監修】コーヒー豆の焙煎度合い(ロースト)は何段階ある?味と特徴を解説

ふんわりとしたコーヒーの泡を作る抽出のコツ

ハンドドリップ

焙煎度が浅い豆で淹れる場合を除くとコーヒーをドリップする際、エスプレッソを味わう時にはやはりふんわりとした泡がたつ方が美味しいとされています。

では豆は焙煎したての新鮮なものであればあるほど美味しいのでしょうか。

また泡をしっかりと膨らませるにはどのようなコツや注意点があるのかもご紹介します。

焙煎から数日置いた豆を使うのがベスト

コーヒー豆

焙煎してすぐの豆を使用することでコーヒーの泡はとてもよく膨らみます。

しかし焙煎してすぐの豆ならば良いという訳ではありません。

それは焙煎直後の豆では本来の味が出てこずぼやけてしまうため。美味しさの点ではイマイチです。

ベストなのは、焙煎から数日~10日ほどの豆を使用すること。

必要以上の泡が発生せず、かつ美味しくコーヒー・エスプレッソを味わうことができます。

コーヒーの泡を発生させるハンドドリップのコツ

一度にお湯を入れるのではなく、優しくコーヒー粉へ3~4回に分けて注ぎましょう。

またお湯の温度はコーヒーに最適と言われる90から93℃。

フワッと膨れる泡を確認しながら丁寧に淹れていくのがコツです。

お湯を最後まで落とし切ると、せっかく泡に含まれてとどまっていた雑味が混ざってしまいます。

特に長時間のドリップの際には最後まで落とし切らないようにしましょう。

[関連]ハンドドリップの基本的な淹れ方やメリット、美味しく淹れるコツを解説します!

コーヒーの泡を発生させるエスプレッソ抽出のコツ

エスプレッソ
  • 均一に挽いて均一に詰める
  • 強めにタンピングする

うまくクレマを立たせるには、実はさまざまな条件があります。

コーヒー豆が新鮮であることはもちろんですが、自宅でも簡単にできるコツをいくつかご紹介します。

豆の挽き具合は均一な細挽き〜極細挽きにしましょう。また均一に詰めることも大切です。

コーヒー粉をタンパーである程度強めにタンピング(しっかりと押し固める)しましょう。

浅煎りの豆ではクレマの色は白っぽく、深煎りではブラウンカラーのクレマになります。

[関連]エスプレッソマシンの使い方、美味しい淹れ方、メリットやお手入れ方法を解説します!

コーヒー豆の鮮度をキープする保存方法

coffeebeans_077

コーヒーの泡に大きく関係のある、豆の鮮度。

しっかりと新鮮さをキープすることが、よく泡の膨らむ美味しいコーヒーを淹れるポイントになります。

豆タイプでも粉の状態でもそれぞれに適した保存方法を行いましょう。

[関連]コーヒー豆・粉の保存方法とは?知っておくべきポイントを徹底解説

豆は保存袋などに入れて温度変化の少ない場所へ

コーヒー豆

ジップタイプの保存袋や密閉できる容器へ入れて保存するようにしましょう。

直射日光の当たらない風通しの良い場所を選べば常温保存でもOKです。

飲み切るまでに時間がかかる場合や夏場は、冷蔵庫へ入れるのがおすすめです。

[関連]コーヒー用アルミバッグの人気おすすめランキング

粉タイプはしっかりと密閉して冷蔵庫へ

コーヒー粉 粗挽き

すでに挽いてあることで空気に触れる面が多い粉タイプは、豆のままより劣化が早く進みます。

開口部分をしっかりと閉じ、袋から出さずにそのまま密閉できる袋や容器に入れましょう。

なるべく早いタイミングで冷蔵保存するのが1番のポイントでもあります。

[関連]コーヒーキャニスターの人気おすすめランキング

ビールのような泡が新食感の泡コーヒー

コールドブリュー ダッチコーヒー

新たなトレンドして注目を集めている泡コーヒーはご存じでしょうか。

ギリシャではもともとコーヒーを泡立てる、という飲み方があるのですが日本でも話題になっています。

フォームミルクなどのミルクを使用した泡ではなく、ビールのようにコーヒーそのものが泡立っているのが泡コーヒー。

窒素を含ませる専用サーバーなどを使った泡コーヒーを楽しめるお店も徐々に増えてきています。

今までにはない楽しみを感じられる飲み方です。

泡を「作る」ことで口当たりがまろやか

日本人の多くが飲んだことのあるコーヒー

コーヒーやエスプレッソを淹れた際に自然に発生する泡と違って、泡コーヒーは人工的に泡立てることで作られます。

生ビールのように泡部分とコーヒー部分に分かれており、なめらかな泡が口当たりよく味わえます。

コーヒーの苦みが得意ではない、という方もまろやかさのある泡コーヒーであれば飲みやすいという声も。

いつもと気分を変えたい時にもぴったりな飲み方ではないでしょうか。

コーヒーをシェイクするだけで自宅でも簡単に

泡コーヒー

新食感の泡コーヒーは自宅でも手軽に楽しめます。

シェイカーやペットボトル(きれいに洗って乾かしたもの)に水・インスタントコーヒー・お好みで砂糖を入れてシェイクするだけ。

泡がきめ細かくなりふんわりとしてきたら、グラスへうつして出来上がりです。

ミルクは砂糖同様に好みで加えましょう。温かいものが飲みたい場合は、ミルクを温めておけばOK。

シナモンなどのスパイスやハチミツ・メープルシロップなどをプラスしたアレンジもおすすめです。

新鮮な味わいが楽しめること間違いなしですよ。

[関連]コーヒーシェイカーの人気おすすめランキング

この記事を書いた人

nari

Yuko

編集部ライター・営業

コーヒーフレーバーのお菓子は見かけたら必ず買ってしまうほど大好きです。コーヒー好きの両親の影響で、中学生からドリップしていました。カフェや喫茶店はもちろんですが、子どもがいるため自宅でゆっくりとコーヒーを楽しんでいます。

-コーヒーコラム
-