世界には“世界三大コーヒー”と呼ばれるコーヒーがあり、とても貴重で愛されているコーヒーです。
美味しいコーヒーは豊富にあるんですが、世界を代表とするコーヒーともなれば、抑えておきたいですよね。
そこで今回は、世界を代表する「キリマンジャロ、ブルーマウンテン、コナ」についてご紹介します。
あわせて世界三大“珍”コーヒーなるものも、この記事ではまとめてみました!
この記事を監修した人
JCQA認定コーヒーインストラクター、バリスタ
スターバックスで働いたのがきっかけで、コーヒーの楽しさを知りました。在籍当時はブラックエプロンを取得。その後、いくつかの個人店でバリスタをしています。
この記事を書いた人
必ずチェックしておきたい
厳選おすすめコーヒーBEST3!
- 【
珈琲きゃろっと】
おすすめ度:
実際に買って飲んでみてこそわかる、美味しさと品質の高さは全コーヒー好きに伝えたい。 - 【
ロクメイコーヒー】
おすすめ度:
日本チャンピオン有する奈良の有名店。全てがスペシャルティコーヒーである、という凄さ。 - 【
PostCoffee(ポストコーヒー)】
おすすめ度:
年間200種類以上の豆から、無料のコーヒー診断で自分のあったコーヒーを提案してくれる。
6月のおすすめコーヒー豆も要チェック!

ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!
コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。
LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!
ぜひとも友だち登録してみてください♪

もくじ
世界三大コーヒーとは

そもそも世界三大コーヒーとは、ある特定の地域で生産される上質なコーヒーのことです。
一般的なコーヒー豆に比べて、世界的な流通量が少なく、とても貴重な取り扱いがされています。
現在の世界三大コーヒーは、「タンザニア産キリマンジャロ、ジャマイカ産ブルーマウンテン、ハワイ産コナ」の3つ。
それぞれにどんな特徴があるのか、どんな味わいなのかを詳しくご紹介します。
タンザニア産キリマンジャロ

アフリカ大陸東部に位置しているタンザニアには、キリマンジャロ山というアフリカ最高峰の山があります。
キリマンジャロ山の標高は5,895mと非常に高く、国土も日本の2.5倍という広さで栽培されています。
このキリマンジャロ山麓で栽培されているコーヒーが、キリマンジャロコーヒーというものです。
とはいえ、キリマンジャロという銘柄はタンザニアで生産されるアラビカ種の中の、ウォッシュト精製(水洗式)を経たコーヒー豆全てが、対象となっています。
つまり、生産される殆どの豆が対象となりますが、2つ条件があります。
- アラビカ種限定のため、ブコバ地区という北西部のエリアで栽培されたコーヒーは含まれません。(この地域はロブスタ種を栽培しているため)
- ナチュラル精製(非水洗式)を経たものはキリマンジャロと言う事はできません。
[関連]アラビカ種のコーヒー豆の特徴と品種について解説します。
ジャマイカ産ブルーマウンテン

ブルーマウンテンはカリブ海に浮かぶ島国で、岐阜県ほどの面積しかないジャマイカで生産されています。
このブルーマウンテンは、標高約2,256mもの高さがあるジャマイカで最も高い山脈です。
その内の中腹にある、ブルーマウンテンエリアと呼ばれる標高800m~1,200mの山岳地帯で生産されたコーヒー豆だけが、ブルーマウンテンの称号を与えられます。
その他の地域の場合、ハイマウンテンや、ジャマイカコーヒーなどと呼ばれます。
ブルーマウンテンは“コーヒーの王様”とも呼ばれ、黄金バランスの風味を持っています。
世界的に見ても生産量はわずか0.1%ほどしかなく、とても貴重であることがわかります。
ハワイ産コナ

コナコーヒーは、日本人のリゾート地としても有名なハワイ島西岸のコナコーストで栽培されています。
ハワイはアメリカ合衆国に属していますが、広大な大地を有するアメリカでは、このハワイでのみコーヒー栽培が行われているんです。
コナコーヒーは、ハワイ州南コナ地区と北コナ地区でのみ栽培されたアラビカ種のコーヒーであることが、定義とされています。
そのためコナコーヒーを日常的に飲む人も多く、ホワイトハウスなどでも使われるようです。
コナコーヒーは苦味がとても少なく、柔らかな酸味と甘みを持っているコーヒーです。
タンザニア産キリマンジャロコーヒー
キリマンジャロの特徴

タンザニア産キリマンジャロは、非常に高い標高を持つキリマンジャロを中心として栽培されているコーヒーです。
キリマンジャロ山の標高は前述したように5,895mですが、山麓の標高によって環境や気候が異なっています。
コーヒーの栽培環境に適した標高は約1,500m~2,500m。適切な降雨量や激しい昼夜の寒暖差があることで、実が引き締まります。
良質なコーヒー豆を育てるには適した土地です。
キリマンジャロの味わい
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
キリマンジャロコーヒーは大粒なものが多く、強い酸味と豊かな香りを持っています。
酸っぱいような酸味ではなく、コーヒーが持つ華やかな香りの酸味です。
標高が高いからこそ良質な酸味が実現しており、香りを味わうことのできるコーヒーです。
キリマンジャロのおすすめコーヒー
甘酸っぱい香りを持つカルディのキリマンジャロは、キリマンジャロの良さを知るのに適しています。
アフリカ最高峰のキリマンジャロ山を思わせる、野性的なコクと香り。
酸味は甘酸っぱさも持ち合わせており、上質なキレも楽しむことができるんです。
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
▼商品情報
内容量 |
200g |
産地 |
タンザニア |
焙煎 |
中煎り |
ジャマイカ産ブルーマウンテンコーヒー
ブルーマウンテンの特徴

日本でも広く知られているブルーマウンテンは、ジャマイカというレゲエの国で栽培されています。
ブルマンの相性でも親しまれており、100%ブルーマウンテンなら1杯1,000円は優に超えてしまうほど。
ブルーマウンテンが栽培される付近は、霧に青みがかかることもあり、ブルーマウンテンと呼ばれるようになりました。
ブルーマウンテンの味わい
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
ブルーマウンテンコーヒーは、クセがなくとても優しい味わいのコーヒーです。
繊細な味を好む日本人にはとても人気が高く、昔から高級品として扱われてきています。
反対に、欧米人からすると「物足りない」と思ってしまうような、繊細な味なんですね。
ブルーマウンテンのおすすめコーヒー
ブルーマウンテンの中でも一握りとなる、最上等級のセントピータースというコーヒー豆を採用しています。
トップオブトップの芳醇な香りと、印象的でまろやかな酸味を同時に味わえます。
ナッツやオレンジなどを彷彿とさせ、コーヒー果実の良さを体験できる一杯になります。
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
▼商品情報
内容量 |
150g |
産地 |
ジャマイカ |
焙煎 |
中煎り |
品種 |
アラビカ種 |
ハワイ産コナコーヒー
コナの特徴

アメリカ人だけでなく、今や日本人の人気も高まってきているのが、ハワイ産のコナコーヒーです。
ハワイといえばあくまでリゾート地。観光目的がメインでしたが、お土産として評価の高いコーヒーでもあります。
栽培されているコナ地区は面積がわずか103.3 km²ほどなので、この狭さも生産量の少なさに繋がっています。
コナの味わい
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
コナコーヒーはリゾート地を思わせるトロピカルな風味を持っているコーヒーです。
苦味が少なく柔らかな酸味と甘みを持ち、何杯でもゴクゴクと飲めるようなコーヒーになっているんです。
後味はとてもさっぱりとしているので、万人受けしやすく非常に飲みやすいコーヒーの代表格になります。
[関連]フルーティーで華やかな香りのコーヒー人気おすすめランキング
コナのおすすめコーヒー
ハワイからのお土産としても非常に人気が高い、ライオンコーヒーの100%コナ。
コナコーヒーはその貴重さからブレンドが多く、あまりコナの良さを知ることができないものばかり。
そんな中、ハワイを中心に展開するライオンコーヒーだからこそ、この100%コナを実現できています。
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
▼商品情報
内容量 |
198g |
産地 |
ハワイ |
焙煎 |
浅煎り |
品種 |
アラビカ種 |
ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!
コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。
LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!
ぜひとも友だち登録してみてください♪

世界三大珍コーヒーとは

コーヒーの世界には、世界三大“珍”コーヒーと呼ばれるコーヒーもあります。
これらはどれも非常に効果で生産量が少なく、動物の“フン”から採れるという特殊なコーヒー。
とても不思議なコーヒーですが、その独特な風味がクセになる!と人気なんです。
ジャコウネコのコピ・ルアク

インドネシアで生産されるコピ・ルアクは、ジャコウネコという動物が排出したコーヒーのことです。
コピは「コーヒー」を意味し、ルアクは「ジャコウネコ」の現地での呼び方です。
名前のイメージとは異なり、ネコとは別の分類の動物のようで、イタチに似た体型をしています。
『最高の人生の見つけ方』という映画で有名になり、一生に一度は飲んでみたいと称されるコーヒーです。
ジャコウネコが食べたコーヒーの実の中で、消化されずに発酵だけされ、排出されたコーヒー豆が使われます。
サルのモンキーコーヒー

アフリカで生産されているモンキーコーヒーは、その名の通りサルがフンとして排出したコーヒーのこと。
できあがる過程はコピ・ルアクと同じで、サルのお腹で発酵して消化されなかったコーヒー豆が使われます。
インドや台湾などでは、サルが食べたコーヒー豆を“吐き出したもの”が、モンキーコーヒーとされています。
タヌキのタヌキコーヒー

ベトナムではタヌキから排出されたコーヒー豆を使った、タヌキコーヒーというものがあります。
このタヌキコーヒーが誕生した経緯は、とある農家が摘んだ出荷前のコーヒーチェリーを、タヌキが全て食べてしまったところから始まっています。
仕方なくタヌキがフンとして排出したコーヒー豆を、丁寧に洗ってコーヒーを淹れてみたのです。
すると、これまでに味わったことのないような味になり、意図的に生産されるようになりました。
[関連]【専門家監修】コーヒーチェリーとは?真っ赤なコーヒーの実の構造や精製過程
その他の珍しいコーヒー
ゾウのブラックアイボリー
BLACK IVORY COFFEE COMPANY
ブラックアイボリー
参考価格 29,700円
Amazonプライムに登録して送料無料!
PayPay支払いでポイントもゲット!?
楽天ユーザーならポイントザクザク♪
動物系のコーヒーとして、またコーヒー業界の高級品としても有名なブラックアイボリー。
タイのゾウが食べ、消化されずに排出されたコーヒー豆を使ったコーヒーです。
高級コーヒー豆の中でもずば抜けており、現在では10gで1万円という最高級品の扱いになっています。
余談ですがアイボリーは「像の牙の色」という意味があるようです。コーヒーの名前の由来とは異なりますが、関連がありそうですね。
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
▼商品情報
内容量 |
35g |
産地 |
タイ |
焙煎 |
独自焙煎 |
品種 |
アラビカ種 |
野生ジャコウネコのカペ・アラミド
DIZON FARMS
カペ・アラミド
参考価格 14,800円
Amazonプライムに登録して送料無料!
PayPay支払いでポイントもゲット!?
楽天ユーザーならポイントザクザク♪
ジャコウネココーヒーといえばインドネシアのコピ・ルアクですが、同じジャコウネコでもフィリピン産はカペ・アラミドと言います。
コピ・ルアクがもっとも有名ですが、野生のジャコウネコから採れたフィリピン産がカペ・アラミドです。
圧倒的に収穫量は少ないのですが、独特なアロマを体験できるのはこの銘柄だけ。
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
▼商品情報
内容量 |
100g |
産地 |
フィリピン |
焙煎 |
独自焙煎 |
オークション最高額のゲイシャ
サザコーヒー
パナマゲイシャブレンド
参考価格 1,055円
Amazonプライムに登録して送料無料!
PayPay支払いでポイントもゲット!?
楽天ユーザーならポイントザクザク♪
ゲイシャとはゲイシャ種というコーヒー豆の品種で、エチオピアを原産とする品種です。
このゲイシャ種が有名になったのは、パナマで作られ、オークションで過去最高額を付けたため。
フローラルアロマを持ち、華やかな香りと上品な甘酸っぱさのコーヒーです。
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
▼商品情報
内容量 |
200g |
産地 |
エルサルバドル、パナマ、コロンビア |
焙煎 |
深煎り |
品種 |
ゲイシャ種 |
1本の木から5~20%ほどしか採れないピーベリー
ピーベリーはコーヒーノキ一本あたりから、わずか5~20%ほどしか収穫できないコーヒー豆のこと。
意図的に生産することはできず、たまたま種子がひとつだけになっている、という状況で生まれます。
丸豆なので均等に火が通りやすく、まろやかで口当たりの優しいコーヒーとして知られています。
レビュー
- 酸味
- 苦味
- 甘み
- 香り
- コク
- コスパ
▼商品情報
内容量 |
150g |
産地 |
ブラジル |
焙煎 |
中煎り |
世界三大コーヒーに出会える機会は少ない

世界三大コーヒーは生産量が他コーヒー豆に比べて少なく、出会える機会は多くありません。
ですが、ネットショップなどでも購入できるようになった今、手に入れようと思えば難しくもないんです。
生産量は少ないので、入荷されたらすぐに購入する!というのがポイントですね。
今回ご紹介したようなコーヒー豆を見つけたら、ぜひ一度購入して味わってみてください。
▼あなたにおすすめの記事▼
6月のおすすめコーヒー豆も要チェック!

この記事を監修した人
JCQA認定コーヒーインストラクター、バリスタ
過去にバリスタチャンピオンシップ出場経験があり、エスプレッソやコーヒーの更なる魅力に取り憑かれ、バリスタとして「誰かの心に残るコーヒーを提供できる人でありたい」そんな想いで現在もコーヒーを淹れています。
この記事を書いた人
編集部ライター・営業
南国とダイビングを愛する、旅行好き。20代から旅行にハマり、日本全国のうまいもの巡りをしています。
味だけではなく、お店の雰囲気やロケーションにもこだわりを持ち、良いものを誰かに紹介するのが大好きです。