コーヒーコラム

時間が経ったコーヒーは飲むと危ない?保存方法や賞味期限まで詳しく解説!

時間が経ったコーヒーは飲むと危ない?保存方法や賞味期限まで詳しく解説!

コーヒー好きなら、コーヒーが生活の一部になっている人も多いでしょう。

飲む回数が多い反面で、飲むのに適切な機会を逃してしまったことも少なからずあるのではないでしょうか。

すぐ飲むつもりでうっかり時間が経ってしまった、買ったまま開けずに放置してしまったなど、考えられるケースは様々です。

本記事では、そんな時間が経ったコーヒーについてご紹介。

見た目や中身にどのような変化があるのか、安全性や保存方法、保存期間まで詳しく解説しています。 安心・安全なコーヒーライフを送るためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事を書いた人

コウタ

コウタ

編集部ライター

365日欠かさずコーヒーを飲んで過ごす編集部ライター。

ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!

コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。

LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!

ぜひとも友だち登録してみてください♪

 

時間が経ったコーヒーを飲むとどうなる?

コーヒー

経過時間や保存状態、コーヒーの形状によっても変わりますが、共通するのは通常のコーヒーとは味わいが大きく異なること。

最初は少し酸味がする程度ですが、時間の経過によって段階的に酸味は強くなり、渋みやえぐみも強くなります。

さらに状態の悪いものになると、口にした瞬間から舌にぴりぴりとした刺激を感じたりする場合も。

この味の変化は、コーヒーの「酸化」と「腐敗」によるものです。

口にして問題ないものもありますが、お腹を壊したり、動けなくなるほどの激しい腹痛に見舞われたりすることもあるようです。

少しでも違和感を覚えた場合には、飲まずに処分するのが賢明でしょう。

一般的に酸化したコーヒーは美味しくない

冷めてしまったドリップコーヒーを口にして、淹れたてのコーヒーにない酸味を感じた経験のある人は多いのではないでしょうか。

コーヒーは酸化することで、味や風味が劣化します。

冷めたコーヒーが好きだという人もいますが、本来の味や風味が損なわれたコーヒーは美味しくないとするのが一般的でしょう。

酸化したコーヒーは、一見して体に悪そうなイメージがありますが、体に悪影響を及ぼすという科学的根拠は出ていません。

ただし、酸味のある刺激物であるという点から、お腹が弱い人などは注意が必要。

コーヒーに含まれる油分が酸化することで過酸化脂質に変化し、吸収時に激痛を引き起こすこともあるようです。

腐敗したコーヒーは食あたりを起こすリスクがある

飲むのに注意が必要な酸化したコーヒーに対して、腐敗したコーヒーは口にすべきではありません。

腐敗したコーヒーは、舌にぴりぴりとした刺激を感じたり、とろみがあったりなど変化が顕著です。

通常であれば飲むことはないと思いますが、様々な健康被害のリスクがあるため、腐敗したコーヒーは直ちに処分しましょう。

そもそも食品の酸化、腐敗とは?

酸化とは酸素と結合することで食品の品質が劣化すること

コーヒー豆

りんごやバナナなど、カットしたフルーツをそのまま放置して変色させてしまったという経験はありませんか?

この現象が酸化です。

食品は酸化することで本来の美味しさが損なわれてしまうばかりか、「悪臭、異味、変色、栄養成分の減衰」など様々な品質の劣化が起こります。

腐敗とは細菌や微生物が増殖し、食品の成分が変質すること

食品の腐敗とは、食品に含まれるたんぱく質や糖分など、窒素を含んだ有機物が微生物によって分解された状態のこと。

簡単に言うと「細菌などがその食品を栄養に増殖し、食品を分解して排泄物に変えている」状態です。

増殖した細菌や微生物が病原性のものであれば有毒物質を生じ、食中毒の原因にもなります。

基本的に食品は腐敗することで悪臭や有毒物質を生じるため、可食性を失います。

みそや納豆を代表とする発酵食も食品を腐らせたものですが、大きな意味で腐敗と発酵に違いはありません。

分解され変化した物質が、人間にとって有益なものなら発酵、有害なものなら腐敗と呼ばれます。

コーヒーの劣化を遅らせるために避けるべき5つの要素

ポイント

酸化や腐敗の進行を遅らせるために避けるべきなのは、「酸素、高温、多湿(水分)、光、時間の経過」の5つです。

条件が重なることで、酸化や腐敗は、より早いスピードでコーヒーを劣化させます。

例えば車内に放置してしまった飲みかけのコーヒー飲料などは、すべての条件を満たすため非常に危険です。

コーヒーの適切な保存方法

コーヒー豆

コーヒーの適切な保存方法を知ることで、長期に渡って美味しいコーヒーを飲めると同時に健康被害のリスクが低減します。

具体的に取るべき対策は以下の通りです。

  • 密閉して保管する (酸素に触れないようにする)
  • 高温多湿を避け、湿度を一定に保って保管する (水分を避ける)
  • 暗所にて保管する (光に当てない)
  • 飲みきれる分だけを購入する (時間の経過を避ける)

一度開封した袋は、中長期的な保存には不向きです。

空気との接触を極力避けられるジップバッグやアルミバッグ、キャニスター(保存缶)に移し替えるのが良いでしょう。

いずれも100円ショップで購入可能ですよ。

また、高温多湿と光を避けるには、冷蔵庫に入れてしまうのが最適です。

ただし、コーヒーは脱臭作用があり、冷蔵庫内のニオイを吸収してしまう可能性があります。

品質の劣化以前に、ニオイ移りがないようにしっかりと密閉するようにしましょう。

[関連]コーヒー豆・粉の保存方法とは?知っておくべきポイントを徹底解説

[関連]コーヒーキャニスターの人気おすすめランキング

[関連]コーヒー用アルミバッグの人気おすすめランキング

劣化したコーヒーの見分け方

quality 品質

積極的に口に入れたり匂いを嗅いだりしなくても、劣化したコーヒーはある程度見た目から判別が可能です。

コーヒーの形状別にまとめましたのでご覧ください。

コーヒー豆(挽いたコーヒー粉) コーヒー粉(インスタント) コーヒー飲料
  • 保存袋が膨張している
  • カビが生えている
  • ドリップするときに粉が膨らまない
  • ドリップするとアクが出る
  • カビが生えている
  • カビが浮いている
  • とろみがかっている

保存袋が膨張したコーヒー豆を挽いてドリップすると、大抵の場合に「粉が膨らまない、アクが出る」などの現象が起こります。

厳密には酸化や腐敗とカビは別ものですが、口にすべきではないと意味では同義のため併せて記載しています。

また、焙煎前の生豆を購入した場合、カビ豆などの欠点豆と呼ばれる豆が混ざっています。

焙煎からしようという場合は、焙煎前に欠点豆をハンドピックにて除去するようにしましょう。

[関連]コーヒーの欠点豆とは?種類や取り除くポイントについて解説

[関連]コーヒー豆の自家焙煎を解説!自宅で始めるロースター器具の使い方

[関連]コーヒー焙煎用カセットコンロの人気おすすめランキング!

コーヒーはどれくらい日持ちする?

時間 時計

コーヒーの形状により日持ちする期間は異なります。

未開封品については、全日本コーヒー公正取引協議会が「レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの賞味期限設定に関するガイドライン」にて推奨期間を発表しています。

▼コーヒーの一般的な賞味期限一覧 (未開封、適切な保存方法を守った場合)

製品区別 包装形態 流通温度 賞味期間(ヶ月)
レギュラーコーヒー

通常の缶

脱酸素剤入り

ガス吸収剤入り

不活性ガス置換
常温 12~18 12~18

真空パック

脱酸素剤入り

ガス吸収剤入り

不活性ガス置換
常温 12~18 12~18
バルブ付き 常温 6~12 6~12

簡易コーヒー

カセットコーヒー

ペーパーバッグ
常温 12~24
脱酸素剤入り 常温 12 12
インスタントコーヒー 常温 36
常温 18~36

引用:レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの賞味期限設定に関するガイドライン

開封してしまったものや、抽出したコーヒーについてはできるだけ早く飲み切るのが鉄則です。

目安となる期間は以下の通りです。

▼開封後・抽出後の日持ち目安

コーヒーの形状 状態 期限
コーヒー豆 (焙煎済み) 常温/キャニスター 5日
冷蔵/アルミバッグ 2週間
冷凍/アルミバッグ 2ヶ月
コーヒー粉 常温/アルミバッグ 1週間
冷蔵/アルミバッグ 2週間
冷凍/アルミバッグ 1ヶ月
ドリップコーヒー (ホット) 常温 当日中
ドリップコーヒー (アイス) 冷蔵 抽出から48時間
水出しコーヒー (アイス) 冷蔵 水に浸けてから48時間

上記はあくまでも目安です。

見た目や風味に違和感があった場合は、もったいないと思っても処分するようにしましょう。

時間の経ったコーヒーを飲んでしまったら?

胃腸の働き

腐敗していなければ、少しくらい酸化したコーヒーは飲んでも問題ありません。

しかし、その線引きは意外と難しいもの。

自分では大丈夫と思って飲んだものの、後で体調を崩してしまうなんてことは起こり得る話です。

飲んでから「下痢、腹痛、おう吐、発熱」などの症状が出た場合は、脱水を起こさないよう十分に水分補給をしましょう。

この際ですが、下痢止めは絶対に飲んではいけません。

下痢は細菌や微生物を体外に排出するための体の防御反応であり、薬で排泄を遅らせるとかえって治りが遅くなります。

時間が経ったコーヒーは飲まないようにする

コーヒー

時間が経っていても、定められた期限内であればコーヒーは飲んでも安全な飲み物です。

しかし、ほとんどの食品は新鮮なものが味わいや風味が良く、もちろんコーヒーも例外ではありません。

「時間が経ったコーヒーを処分するのがもったいない」から、「美味しく飲める期間を過ぎてしまうのがもったいない」へ。

少しだけ考え方を変えてみることで、より良いコーヒーライフが始まるかもしれません。

▼あなたにおすすめの記事▼

この記事を書いた人

コウタ

コウタ

編集部ライター

365日欠かさずコーヒーを飲んで過ごす編集部ライター。幼少から叔母の経営する喫茶店でよくコーヒーを飲んでいた。30歳を目前にしてようやくブラックコーヒーに目覚める。主に集中したいときにコーヒーを飲むが、休日に頭を空っぽにして飲むコーヒーこそ至高と考えている。

-コーヒーコラム
-