アイスコーヒーは暑い季節に美味しいものですが、さっぱりコーヒーを飲みたい気分にもマッチするのではないでしょうか。
寒い季節に暖かい室内でアイスコーヒーをじっくり楽しむのも良いですね。
今回はハンドドリップでアイスコーヒーを淹れる「急冷式」について詳しくご紹介します。
実はハンドドリップは奥が深く、同じ豆でも淹れる人によって味が変わるなどと言われています。
これを機会にハンドドリップでのアイスコーヒーをもっと楽しんでみませんか?
豆の銘柄・焙煎度・お湯の温度…こだわりたいポイント・こだわってみると面白いポイントがたくさんあります。
ちょっとコツを知ってみるといつものアイスコーヒーが違った顔を見せてくれそうで、なんだかワクワクしてきますね。
この記事を書いた人
必ずチェックしておきたい
厳選おすすめコーヒーBEST3!
- 【
珈琲きゃろっと】
おすすめ度:
実際に買って飲んでみてこそわかる、美味しさと品質の高さは全コーヒー好きに伝えたい。 - 【
ロクメイコーヒー】
おすすめ度:
日本チャンピオン有する奈良の有名店。全てがスペシャルティコーヒーである、という凄さ。 - 【
PostCoffee(ポストコーヒー)】
おすすめ度:
年間200種類以上の豆から、無料のコーヒー診断で自分のあったコーヒーを提案してくれる。
当サイトにはPRが含まれています。また、掲載する広告から商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されます。
ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!
コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。
LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!
ぜひとも友だち登録してみてください♪

▼ひつじの珈琲タイムのオリジナル珈琲豆の販売を開始しました!

もくじ
アイスコーヒーの淹れ方は「急冷式」と「水出し式」の2種類

アイスコーヒーを作るには2種類の淹れ方があります。
「急冷式」はお湯で淹れたコーヒーに氷を加えて作るもの。「水出し式」は水でじっくりと時間をかけて抽出します。
それぞれの詳しい作り方は後述しますが、同じアイスコーヒーを淹れるのでも全く違った方法なのですね。
淹れ方が大きく異なるので当然ながら「同じ銘柄の豆を使っても味わいが違う」という事が起きます。
これはコーヒー好きならとても興味をそそられますよね。
また特に急冷式は飲みたい時にすぐ楽しめるので、美味しい淹れ方を覚えておくのはおすすめです。
簡単な水出し式なら味わいにブレが少ないのでビギナーの方でも作りやすいでしょう。
好みはもちろんその時の気分や気温などに合わせて淹れ方を変えてみると、アイスコーヒーがもっと美味しく味わえること間違いなしです。
「淹れる時間」までもとことん楽しむ・味わうのが、おうちカフェ上級者への1歩と言えそうですね。
[関連]【専門家監修】アイスコーヒーとコールドブリューの違いを詳しく説明します!
急冷式アイスコーヒーとは

急冷式のアイスコーヒーは、ドリップして抽出したコーヒーをコーヒーサーバーにたっぷりと入れた氷の上に落として作るのが一般的です。
普段ドリップコーヒーを淹れている方なら、簡単に作ることができますよ。
使う器具もドリップコーヒーを淹れる際とあまり変わりません。
ただしアイスコーヒーメーカーがあるとより安定した味わいで淹れる事ができます。
氷を使って急速にコーヒー液を冷ますことで、コーヒー豆の持つ味と香りがぎゅっと閉じ込められます。
味わいにすっきり感がありながら、香りや風味が豊かに感じられるのも特徴です。
さっぱり飲めるのに深いコクがあり、どこかとろみがあるような口当たりの優しさも感じられます。
飲みたい時にすぐに作る事ができますが、味が変化しやすいので作り置きには向きません。
作ったらすぐか、遅くてもその日のうちに飲み切るのが良いでしょう。
水出し式アイスコーヒーとは

挽いたコーヒー豆を水に浸けて、ゆっくりと時間をかけて抽出するのが水出し式です。
専用のポットなどを使うことはもちろん、コーヒーバックに入れた粉を手持ちのサーバーなどに入れて作ることもできます。
作る量などにもよりますが、数時間〜1晩程度かけて抽出していきます。
マイルドなコクがありつつさっぱりしているので、ゴクゴク飲めるような爽やかさが味わいの特徴。
夏場に作る方が多いのも納得の清涼感のある美味しさも楽しめます。
十分に抽出されたらコーヒーバッグを取り出して冷蔵庫で保存が可能。2日程度はOKなので作り置きができます。
[関連]水出しコーヒーの作り方を解説!手軽に美味しく作るコツとアレンジレシピ
ドリップアイスコーヒーに必要な器具と材料

ドリップで作るアイスコーヒーに必要な器具と材料は以下を参考にしましょう。
アイスコーヒーメーカーがあるとビギナーの方でも安定した味わいが作れますよ。
必要な器具と材料
ホットコーヒーを作るときとほぼ変わりませんが、アイスコーヒーメーカーがあると良いでしょう。
コーヒー液をそのまま氷で受けると味わいが薄くなりすぎたりすることがあります。
しかしアイスコーヒーメーカーがあると氷を入れるところとコーヒーが抽出される場所が分けられているので、味わいが安定しやすくなります。
またアイスコーヒーを作るので、氷とコーヒーグラスが必要ですね。
コーヒー豆を使う場合はミルが必要になりますが、ない場合はコーヒー粉を使いましょう。
アイスコーヒーは氷をプラスして楽しむものなので、やや濃いめに作る必要があります。
きちんと計量できるように専用のスプーンやコーヒースケールも準備しておくようにしたいですね。
ドリップアイスコーヒーの淹れ方
ドリップアイスコーヒーの淹れ方を実際に手順を追ってみていきましょう。
今回はハリオV60アイスコーヒーメーカーを使って4杯分のコーヒーを抽出しています。
ドリップアイスコーヒーを作るのがはじめてという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
いつも淹れているという方もあらためてチェックしてみると、美味しいコツをさらに掴めるかもしれません。
1. 抽出する分のコーヒー豆を用意する

まずは抽出する分のコーヒー豆を準備します。
コーヒースケール・計量スプーンを使って、人数分のコーヒー豆をしっかりと計りましょう。
通常のホットコーヒーを淹れるよりもやや濃いめにする必要があるので豆の分量にはしっかり気を配ります。
2. コーヒーミルで豆を挽く

コーヒーミルで豆を挽いていきましょう。
あらかじめ挽いてある粉でもOKですが、やはり挽きたては香りや風味がより豊かに感じられますよ。
挽き目は好みやコーヒー豆の焙煎度合いにもよりますが、中細挽き程度がおすすめです。
3. ポットにアイスストレーナーをセットして氷を入れる

今回はアイスコーヒー用のコーヒーメーカーを使用しています。
アイスストレーナーをセットしてそこへ作りたい分量に応じた氷を入れることで、抽出されたコーヒーは薄まることなく冷やされる仕組みです。
4. ペーパーフィルターを折ってドリッパーにセットする

ペーパーフィルターはドリッパーへの収まりが良いように折ってセットします。
ホットコーヒーを淹れる際と同じですね。
側面部分と底面部分を互い違いに折ることで、しっかりとフィットするようにします。
5. フィルターにコーヒー粉を入れる

先ほどミルで挽いておいたコーヒー豆をドリッパーにセットします。
コーヒー粉の表面は平らになるように、優しくならしておきましょう。
6. お湯を沸かす

お湯を沸かしておきます。
アイスコーヒーを淹れる時の温度は90℃前後に。
キッチン用の温度計があると温度をしっかり把握することができてとても便利ですよ。
[関連]【専門家監修】コーヒーに適した温度とは?抽出温度による味の違いや飲み頃の温度
7. 少量のお湯を粉全体に注いで蒸らす

いよいよお湯を注いでいきます。
まずは少量のお湯を粉全体に注いで、まんべんなく湿らせます。
ここでの「蒸らし」がポイント。20〜30秒ほどおいてしっかり蒸らします。
8. ゆっくりと「の」の字を描くように一定量のお湯を数回に分けて注ぐ

蒸らしが終わったらお湯の量を一定に保ちながら注いでいきます。
一度に全て注ぐのではなく、数回に分けるのがコツです。
ゆっくりと「の」の字を描きながら分量に注意しつつ丁寧に淹れていきましょう。
コーヒーの豊かな香りが部屋いっぱいに広がりますね。
9. コーヒーサーバーを撹拌させて完成

最後のポイントはコーヒーサーバーをしっかりと攪拌させること。
実は最初に抽出したものと後からでは、味わいが違っているのです。
攪拌することで味が均一になるのでぜひ忘れずに行うと良いですよ。
あとは氷を入れたグラスに注いで完成です。
美味しいアイスコーヒーを淹れるコツ
美味しいアイスコーヒーはいくつかのコツをおさえるだけで作る事ができます。
コーヒー豆の焙煎度合いや量などにちょっと気を配るだけで、味わいがワンランクアップするのでぜひ試してみてくださいね。
常にコーヒー豆は淹れる直前に挽く

コーヒーが最も香り立つ瞬間は、ミルを使って豆を挽いたときです。
香り豊かな美味しいアイスコーヒーを淹れるなら、淹れる直前に豆を挽くようにしましょう。
またコーヒーを淹れないときはジップロックなどの密閉容器に入れ、直射日光や高温多湿になる場所を避けて保存しましょう。
アイスコーヒーには深煎り豆を使う

アイスコーヒーには深煎り豆がおすすめです。
私たちの味覚は、冷たいものだと苦味が感じられにくくなります。
反対に酸味は強く感じられるので、焙煎が深いものの方がアイスコーヒーには向いているのです。
コーヒー豆は焙煎が進めば進むほど、苦みがしっかり出て酸味は少なくなります。
氷を入れた状態で楽しむアイスコーヒーを美味しい苦みを感じながら味わうには、深煎り豆がピッタリということなのですね。
コーヒー豆はお気に入りの銘柄・好みの銘柄で構いませんが、アイスコーヒー用にブレンドされたものなどもおすすめです。
また中南米産のコーヒー豆はバランスの良い味わいで、アイスコーヒーにも向いていますよ。
[関連]【専門家監修】コーヒー豆の焙煎度合い(ロースト)は何段階ある?味と特徴を解説
浅煎り豆を使うときは、華やかな香りやフルーティーな味がおすすめ

いつもと違った味わいを楽しみたい時は、浅煎り豆を使ってアイスコーヒーを淹れるのも良いものです。
深煎り豆にはない、華やかな香りや酸味・フルーティー感のある浅煎り豆は別の側面からコーヒーの魅力を感じさせてくれます。
アフリカ産の豆は浅煎りに向いているのでおすすめ。
柑橘のような爽やかさがあるもの・果実のような風味があるものだと、よりすっきりとした味わいでリフレッシュしたい時にも合いそうですね。
浅煎り豆で作るアイスコーヒーには独特の魅力があるので、試したことのない方はぜひ味わってみてください。
[関連]フルーティーで華やかな香りのコーヒー人気おすすめランキング
豆の量はホットコーヒーを作る際の1.5~2倍

アイスコーヒーを作る際はコーヒー豆の量にもコツがあります。
豆の量はホットコーヒーを作る際の1.5~2倍にしましょう。
これは言わずもがなですが、氷をプラスして味わうため。
コーヒーのもつ苦みやコク・風味が氷で薄まってしまわないように濃いめに抽出する必要があります。
まず基本は1.5~2倍と覚えておいて、そこから自分の好みに合った量を探していくのも楽しいですね。
実験のようにコーヒー豆の量を加減していくと、もっとコーヒーワールドの奥深さを感じられそうです。
抽出したコーヒーはたっぷりの氷で一気に冷やす

抽出したコーヒーは氷を入れたコーヒーサーバーで受けるなどして、一気に冷まします。
「急冷式」と呼ばれるのはこのためですが、ゆっくり冷ますのではなく「一気に」が大切なポイント。
急速に冷ますことで、コーヒーの香りや風味などをぎゅっと閉じ込めてくれるのです。
ひと口味わうごとに広がるコクや苦味、豊かな味わいは急速に冷やされることで叶います。
作りたいコーヒーの量を考えつつ、たっぷりの氷を使ってコーヒーの旨みをしっかり閉じ込めましょう。
アイスコーヒーのおすすめアレンジ
アイスカフェオレ

アイスカフェオレはアイスコーヒーを使ったメニューでもお馴染みのアレンジですね。
ビターなコーヒーとまろやかなミルクの甘みはやはりベストフレンドです。
基本的なアイスカフェオレのミルクの量は、コーヒーと半々の5:5がおすすめです。
もちろん好みに合わせて変えてみるのも楽しいですね。
またミルクを豆乳やアーモンドミルク・オーツミルクなどに変えて楽しむのも良いものです。
低脂肪乳や高脂肪タイプなど、ミルクの種類にこだわってみても味わいがガラッと変化します。
さらにフレーバーシロップやはちみつなどで甘さを加えても。
アイスカフェオレは多彩なアレンジができるので、気分や好みに合わせたものをどんどん探していきたいですね。
炭酸コーヒー

炭酸コーヒーは徐々にコーヒー好きの間で広がっている、新しいアイスコーヒーの楽しみ方の1つです。
ソーダとコーヒーの良いとこ取りのような独特の爽やかな味わいが、ファンを増やしているようですよ。
作り方はとても簡単です。アイスコーヒーへ炭酸水をプラスするだけ。
割合は炭酸水1:アイスコーヒー2〜3がおすすめです。
ドリップで作ったアイスコーヒーなら炭酸水にも負けない風味があるので、アレンジにもピッタリです。
炭酸のすっきり感とコーヒーのコクがマッチして意外な美味しさが味わえますよ。
爽やかさの中に豊かな味わいが広がって、黒ビールのようとも言われています。
[関連]炭酸コーヒーの作り方を紹介!おしゃれに楽しめるアレンジレシピなど
ヨーグルトコーヒー

ちょっと意外なペアリングなので驚かれる方もいるかもしれません。
しかし、ヨーグルトとアイスコーヒーの相性の良さにハマってしまう人も多いのが、ヨーグルトコーヒーです。
コーヒー大国・ベトナムで大人気となっているメニューで、日本でもSNSなどを通じて知られています。
アイスコーヒーに練乳を混ぜたヨーグルトをプラスする、という簡単なレシピで作る事ができますよ。
ベトナムコーヒーは練乳を加えて飲むのが一般的なので、そこから生まれたアレンジなのですね。
よく混ぜて飲むと「大人の甘さ」が楽しめます。
スイーツ感も味わえるので、おやつタイムなどにもピッタリなアレンジですよ。
[関連]ヨーグルトコーヒーの作り方・レシピ!ベトナムで生まれたアレンジコーヒー
アイスコーヒーを楽しむならグラス選びも大切!

丁寧に美味しく淹れたアイスコーヒーをもっと素敵にドレスアップしてくれるのがグラスです。
ぜひグラス選びにもこだわってみませんか?
例えば、近年人気の2重構造で水滴がつきにくいデザインのものはどうでしょうか。
中に入れたコーヒーが浮かび上がるような形状は見た目にも楽しいですよね。
口当たりにこだわりたいならグラスの薄さにも注目してみましょう。
繊細な味わいを感じたい時は飲み口のガラスが薄いものがおすすめです。
他にも足がついたデザインでカフェや喫茶店気分を味わったり、レトロ感を演出するのも良いですね。
人気の北欧デザインやアメリカンなグラスでテーブルコーディネートにアクセントを加えるのも魅力的です。
美味しいアイスコーヒーを何倍にも楽しめるお気に入りのグラスがあれば、コーヒータイムがもっともっと豊かになりますね。
ぜひお気に入りのグラスを揃えて、アイスコーヒーと過ごす時間を充実させましょう。
ドリップアイスコーヒーのよくある質問
ドリップアイスコーヒーに関するよくある質問を集めました。
美味しく楽しいコーヒータイムを作るためにぜひ参考にしてください。
Q. アイスコーヒーと水出しコーヒーの味の違いは?
アイスコーヒーは香りや風味がしっかりとしている味わい。
すっきり感がありながらも力強く、美味しい苦みが感じられます。
水出しコーヒーはまろやかでコクのある味わいと清涼感が特徴です。
Q. 作ったアイスコーヒーは何日持つ?
ドリップで淹れたアイスコーヒーは風味が損なわれやすいので、できればすぐに味わうのが良いでしょう。
長くてもその日のうちに飲み切り、作り置きはしないのが美味しく味わうポイントです。
Q. アイスコーヒーを美味しく淹れるコツは?
氷で薄まることを考えて豆の量をホットコーヒーの1.5~2倍にします。
コーヒー豆は苦みをしっかり出してくれる深煎りがおすすめですが、フルーティーな浅煎りでも。
抽出したらたっぷりの氷で一気に冷やすのもコツです。
▼あなたにおすすめの記事▼

この記事を書いた人
編集部ライター・営業
コーヒーフレーバーのお菓子は見かけたら必ず買ってしまうほど大好きです。コーヒー好きの両親の影響で、中学生からドリップしていました。カフェや喫茶店はもちろんですが、子どもがいるため自宅でゆっくりとコーヒーを楽しんでいます。