モカコーヒーは“世界最古のコーヒー”とも言われ、その起源は15世紀頃にも遡ります。
遥か昔から栽培され、培われてきた技術や味わいは現代においても人気を誇るコーヒーとして知られています。
様々な歴史があり、世界中でも親しまれているモカコーヒーの歴史や特徴をご紹介しています。
モカコーヒーの美味しい淹れ方や飲み方も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!
この記事を監修した人
この記事を書いた人
必ずチェックしておきたい
厳選おすすめコーヒーBEST3!
- 【 珈琲きゃろっと】
おすすめ度:
実際に買って飲んでみてこそわかる、美味しさと品質の高さは全コーヒー好きに伝えたい。 - 【 ロクメイコーヒー】
おすすめ度:
日本チャンピオン有する奈良の有名店。全てがスペシャルティコーヒーである、という凄さ。 - 【 PostCoffee(ポストコーヒー)】
おすすめ度:
年間200種類以上の豆から、無料のコーヒー診断で自分のあったコーヒーを提案してくれる。
当サイトにはPRが含まれています。また、掲載する広告から商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されます。
ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!
コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。
LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!
ぜひとも友だち登録してみてください♪
▼ひつじの珈琲タイムのオリジナル珈琲豆の販売を開始しました!
モカコーヒーとは
モカコーヒーは歴史も古く、遥か昔から親しまれてきたコーヒーの一つです。
その起源は15世紀頃とされており、この頃にはすでに輸出が始まっていたため、さらに古くから愛されていたコーヒーであることがわかります。
日本においても有名ですが、スタバやドトールなどの有名カフェ等で人気な“カフェモカ”とは全くの別物です!
イエメン共和国のモカ港から輸出されたことに由来
モカコーヒーの“モカ”とは、イエメン共和国にあるモカ港が由来しています。
この地域で栽培されていたコーヒー豆を、モカ港から輸出していたためですね。
つまり、モカとは港の名前であり、コーヒーの名称としてよくあるような栽培産地とはまた違った由来になっています。
コーヒーの種類でもなく港の名前なので、種類を表すときは「モカ・○○○」と表されます。
対岸にあるエチオピア産のコーヒーも一緒に輸出していた
イエメン共和国にあるモカ港の対岸はエチオピアで、このエチオピアにおいても古くからコーヒー豆が栽培されてきました。
エチオピア産のコーヒー豆も、イエメンのモカ港を経由して輸出されていたため、エチオピア産コーヒーもモカコーヒーと言われるようになったのです。
つまり、モカコーヒーには『イエメン産とエチオピア産』の2種類ある、ということですね。
イエメン産とエチオピア産のモカコーヒー
イエメン産 | モカ・マタリ |
エチオピア産 | モカ・シダモ モカ・ハラー モカ・アビシニア モカ・イルガチェフェ |
イエメン産とエチオピア産の2種類があるモカコーヒーは、名前に“モカ”と付いた後、それぞれの産地名が付きます。
イエメン産のモカコーヒーとして最も有名なのがモカ・マタリというもので、最高級とされているモカコーヒーです。
対してエチオピア産のモカコーヒーはとても種類が多く、どれも香り高くフルーティーなコーヒーとして知られています。
[関連]【専門家監修】コーヒー豆にはどんな品種がある?3大原種と産地の違い
イエメン産とエチオピア産は香りや風味が異なる
イエメン産のモカ・マタリはコーヒーの女王とも呼ばれるほど香り高く、酸味と甘みの良い香りが楽しめます。
対してエチオピア産のモカ・シダモやモカ・ハラーは花の香水のように香り、柑橘系のさっぱりとした風味が特徴的です。
どちらのモカコーヒーが好みなのかは人それぞれ異なりますが、どちらにも良さがあるのがモカコーヒーです。
[関連]モカマタリの特徴や等級、美味しい飲み方を解説!おすすめ商品も紹介
モカコーヒーの特徴と味
比較的、欠点豆が多い
モカコーヒーは古くから親しまれてきたものの、常に充分な品質管理が行われている…とは必ずしも言い切れない面があるのも事実です。
イエメンでは国内紛争などの政治的背景等によって、生産や出荷自体が滞ることも少なくないようです。
エチオピアはモカ港以外にも独自の輸出体系を持っているものの、過去に残留農薬の問題が生じ、日本が輸入を停止したことなどもありました。
政治的・経済的に困難な状況も多く、品質も各国それぞれ独自の基準になるため、生産者の努力だけではどうにもならない、品質管理の難しい環境下にあると言えます。
そのためモカコーヒーには、欠点豆が含まれていることも多く、スクリーンサイズ(豆の大きさ)のバラつきや、生豆の水分量にもムラが多い印象があります。
つまり、焙煎をする際には、入念なハンドピックが必要ですし、煎りムラが出やすいことを考慮する必要もあるので、やや高度な焙煎技術を要する豆と言えるかもしれません。
しかし、だからこそ生まれる、その野性あふれる個性的な風味にファンも多く、魅力に富んだ豆であることは間違いないでしょう。
[関連]【専門家監修】コーヒーの欠点豆とは?種類や取り除くポイントについて解説
フルーティーな酸味とやさしい甘みが特徴な味わい
モカはフルーティーな酸味に特徴のあるコーヒーで、酸味が好きな方には特におすすめの豆です。
しかも酸味だけではなく、コーヒーチェリー特有の甘みなども感じられる上、全体としてはスッキリとした味わい。
焙煎度合にもよりますが、苦味はあまり強くなく後味にキレがあり、爽やかな香りも感じられる味が特徴的です。
[関連]フルーティーで華やかな香りのコーヒー人気おすすめランキング
[関連]【専門家監修】コーヒーチェリーとは?真っ赤なコーヒーの実の構造や精製過程
ワインやスパイシーで芳醇な香りも楽しめる
モカコーヒーにはモカ香と言われる独特な香りが楽しめ、ワインのような濃厚な香りとスパイシーで芳醇な香りも感じられます。
甘みの中にはチョコレートのような甘さも感じられるので、デザートなどとあわせて食後に飲むのもおすすめのコーヒーとなっています。
また、モカの酸味は爽やかな酸味で後味が残るような味わいではないため、全体を通して飲みやすくなっています。
モカコーヒーの味わい
ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!
コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。
LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!
ぜひとも友だち登録してみてください♪
▼ひつじの珈琲タイムのオリジナル珈琲豆の販売を開始しました!
モカコーヒーの等級
モカコーヒーは、イエメンとエチオピアそれぞれ別の基準によって、等級が設けられています。
国際標準的な品質や、それに基づく等級とは異なりますので、あくまで目安として見ておくとよいでしょう。
特に日本においては、モカもグレードの高い豆しか輸入されていない場合が多いようです。
イエメン産モカコーヒーの等級
イエメン産のコーヒー豆は、No.9、No.8というように分けられており、最高品質のものがNo.9になります。
ですが、等級はあくまでイエメン国内での基準なので、諸外国の高級豆と同等の品質が保証されるものではありません。
おそらくNo.9であっても焙煎の際には、入念なハンドピックを行う必要があるでしょう。
エチオピア産モカコーヒーの等級
等級 | 欠点数 |
---|---|
G1 | 0~3個 |
G2 | 4~12個 |
G3 | 13~25個 |
G4 | 26~46個 |
G5 | 47~75個 |
G6 | 76~150個 |
G7 | 151~340個 |
G8 | 341個~ |
エチオピア産モカコーヒーの等級は、欠点数によってグレードが決まるような仕組みとなっています。
等級は全部で8段階ありますが、実際に輸出されるレベルのものはG5以上とされています。
ここからさらに絞り、実際に私たちが飲めるようなモカコーヒーは精製方法にもよりますが、ほとんどがG4以上の豆でしょう。
[関連]コーヒー豆の等級(グレード)を生産国別に詳しく解説!
モカコーヒーの歴史
15世紀にコーヒー豆の積み出しがスタート
モカコーヒーの起源は15世紀頃と言われており、この頃にはすでに世界中へ積み出しが始まっていたとされています。
この頃の原産地はエチオピアがメインで、エチオピアで栽培されたコーヒー豆がモカ港を通じて世界中に運ばれていきました。
17世紀には約400人のユダヤ人が貿易に携わる
17世紀にはモカ港がコーヒー取引で活発化し、約400人のユダヤ人が輸出に携わっていました。
かなりの盛り上がりを見せていたモカですが、その後は伝染病などの影響もあり大きく人口が減っていくことに。
人口の半分を失う勢いであったこともあり、モカのコーヒー産業は衰退していくことになったのです。
1800~1900年代に度重なる紛争に巻き込まれる
コーヒーは古くからヨーロッパを中心に人気が高かったため、イギリスやオランダがモカに工場を持っていました。
そこからコーヒーを含めた輸出を行っていましたが、様々な紛争により環境は悪化。
これと同時にエチオピアが自国のコーヒー豆を直接的に輸出し始めたため、モカ港の利用頻度はさらに減少していきました。
2008年に基準値を超える農薬成分が検出され日本では手に入りづらい
衰退の一途を辿ったモカ港ですが、その後もイエメン・エチオピア産モカコーヒーの需要は高く、それぞれの国から直接、世界の国々へと輸出されています。
ですが2008年5月に、エチオピア産のコーヒーから基準値を超えた農薬成分が検出され、日本では輸入規制が行われました。
これにより、しばらく日本国内においてはモカコーヒーが入手困難となった時期もありました。
モカコーヒーの美味しい淹れ方と飲み方
浅煎りでも深煎りでも特徴的な味わいが感じられる
モカコーヒーにはモカ香と言われる独特の香りがあります。
コーヒー豆を挽いているとき、ハンドドリップでお湯を注いでいるとき、焙煎度合いが浅煎りでも深煎りでも、そのモカ香を楽しむことができます。
酸味をしっかりと楽しみたいときには浅煎り、ほどよい苦味とコクや濃厚さを楽しみたいときには深煎りにするのがおすすめ。
生豆で購入しておけば気分によって焙煎度合いを変えることができますので、ぜひ試してみてください。
[関連]【専門家監修】コーヒー豆の焙煎度合い(ロースト)は何段階ある?味と特徴を解説
ハンドピックでひと手間かければ尚良し
前述しているようにモカコーヒーは欠点豆が多い側面がありますので、他の豆以上にややしっかりと、ハンドピックをする必要があるでしょう。
しっかり欠点豆を取り除くことで、より安全で、より雑味のないモカの風味を楽しむことができます。
等級や品質に関わらず欠点豆は入っているものですし、保存状況によって増えてしまうこともあり得ますので、まずはハンドピックを入念に行いましょう。
また、生豆の水分量のバラつきのため、一定の条件下で焙煎をしてもムラが出やすい…という難しさもあります。
ですから焙煎後にもう一度、入念なハンドピックを行うのも一つですし、その焙煎ムラを「野性味」という範囲に落とし込み、重層的な味として表現するのもよいかもしれません。
[関連]【専門家監修】コーヒー豆・粉の保存方法とは?知っておくべきポイントを徹底解説
豆を挽くときは抽出方法に合った挽き目を
コーヒー豆を挽くときは抽出方法に合わせて挽き目を調整する必要があります。
コーヒーは挽き目が細かいほどお湯が浸透するのが早く、挽き目が荒いほど粉にお湯が浸透する時間も長くなります。
またコーヒーの抽出器具は、その構造によってコーヒー粉とお湯の接し方や接触時間が異なるので、豆本来の味わいを楽しむなら抽出方法に合った挽き目を意識しましょう。
[関連]コーヒー豆の挽き方の種類を解説!挽き目による味の違いや、最適な抽出方法も
まとめ
モカコーヒーはイエメンのモカ港を中心にして広まった、伝統的な銘柄の一つです。
現在も政治や経済的な影響もあり、出荷量や品質管理等に不安定な面は残りますが、日本では「モカ信仰」と言われるほど、その個性的味わいに愛好家も多く人気の高い豆のひとつです。
爽やかな香りと強い酸味が特徴的なイエメン産モカコーヒー。
そしてフルーティーな酸味が特徴的なエチオピア産モカコーヒー。
どちらも同じモカコーヒーですが、産地ごとに違いがあり風味や味わいは様々なので、ぜひ産地ごとにモカコーヒーを楽しんでみてください!
人気のコーヒーアイテムをランキング形式で厳選してご紹介!
ランキングをチェックする
▼あなたにおすすめの記事▼
この記事を監修した人
DONABE-COFFEE 店主
独自の「土鍋焙煎」を確立すべく、2013年10月に沖縄県名護市にコーヒー豆屋をOPEN。自家農園でのコーヒー栽培にも着手し、少量ながら毎年収穫に成功している。2021年「COFFEE SYMPHONY~コーヒーの自給自足を目指す人へ~」(つむぎ書房)を出版。
この記事を書いた人
編集部ライター・営業
バリ島で飲んだコーヒーの甘さとザラザラ感にびっくりし過ぎて、吹き出した経験をもつ編集部ライター。
その経験をきっかけに日本と世界のコーヒーの違いを知り、コーヒーの奥深さどんどんハマっていく。
コーヒーの味や香りだけでなく、カフェ空間やコーヒーを作る工程などの魅力にハマり毎週喫茶店巡りをしている。