炭酸飲料やビールのコマーシャルなどでよく耳にする「キレ」という言葉。
爽やかなイメージを持つ人は多いと思いますが、キレという言葉について正しく説明できるでしょうか。
ビールや炭酸飲料の持つキレがコーヒーにも当てはまるということは、ただ爽やかな味わいという意味ではなさそうです。
本記事では、そんなコーヒーのキレや、キレのあるコーヒーの種類についてご紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事を監修した人
この記事を書いた人
必ずチェックしておきたい
厳選おすすめコーヒーBEST3!
- 【 珈琲きゃろっと】
おすすめ度:
実際に買って飲んでみてこそわかる、美味しさと品質の高さは全コーヒー好きに伝えたい。 - 【 ロクメイコーヒー】
おすすめ度:
日本チャンピオン有する奈良の有名店。全てがスペシャルティコーヒーである、という凄さ。 - 【 PostCoffee(ポストコーヒー)】
おすすめ度:
年間200種類以上の豆から、無料のコーヒー診断で自分のあったコーヒーを提案してくれる。
当サイトにはPRが含まれています。また、掲載する広告から商品を購入すると、売上の一部が当サイトに還元されます。
ひつじの珈琲タイムのLINE公式アカウントがオープンしました!
コーヒータイムを彩るおすすめのコーヒー豆やアイテム、コーヒーの役立つ知識などについてご紹介しています。
LINE公式アカウントとお友だちになってくれた方限定で、特別プレゼント企画も準備中!
ぜひとも友だち登録してみてください♪
▼ひつじの珈琲タイムのオリジナル珈琲豆の販売を開始しました!
もくじ
コーヒーのキレとは、爽やかに後味が消えるさま
コーヒーの味わいを表現する指標として、もっともポピュラーなものが酸味と苦味です。
この酸っぱさと苦さという指標に味の濃さという指標を組み合わせると、その味がどれだけ持続するかを表すことができます。
この味の持続性は後味や後口と呼ばれますが、一般的に「キレ、コク、すっきり、まろやか」の大きく4つに分類されます。
コーヒーの”キレが良い”というのは、酸味と味わいが強く、後味が尾を引かずスッと消えるさまを表すことがほとんどです。
この後味が消えるというのは、口に入れたときの風味に落差があり、突出した風味が口の中に残らないことを指します。
ここで言う「風味」とは、苦味や酸味といった、いわゆる味だけでなく「香り」や「マウスフィール」も含めた味わい全般のことを指します。
コーヒーのコクとは、複数の味が重なり合い、濃厚な風味が口の中に余韻として残るさま
対比としてよく評される”コクがある”というのは、複雑で濃厚な味が長く続くさまを表します。
ワインを評する際に使う”ボディ”とほぼ同義の言葉です。
“重厚なコク”と表現されるように、単一ではなく複数の味が重なり合い、味に深みや広がりが生まれていることがコクの条件に含まれます。
コクのあるコーヒーとしてブレンドコーヒーがよく挙げられるのは、複数の豆を混ぜることで味に深みが生まれているからです。
とはいえ、コーヒーの味わいは酸味や苦味以外にも甘みやうまみ、香りやマウスフィールもあります。
そのため、単一品種で分けられるシングルオリジンにも、鋭いキレを持つコーヒーや深いコクを持つコーヒーは存在します。
[関連]【専門家監修】ブレンドコーヒーとストレートコーヒーの違いとは?特徴と魅力を解説!
コーヒーのキレをコントロールする5つのポイント
焙煎を中煎り~中浅煎りにする
コーヒー豆に含まれる成分のコントロールはできませんが、焙煎度を変えることでコーヒー豆を自分好みの味わいにすることが可能です。
豆との相性も考慮しますが、キレのあるコーヒー豆を選ぶときには、一般的に中煎り~中浅煎り程度がおすすめ。
コーヒーを飲んだときに感じる後味がスッと消えるキレは、ほどよい酸味と苦味によって生み出されます。
キレのあるコーヒーは、全体的に苦味よりも酸味が強くなりやすい傾向にあるため、苦味を抑えた焙煎度にするのが良いでしょう。
[関連]【専門家監修】コーヒー豆の焙煎度合い(ロースト)は何段階ある?味と特徴を解説
挽き目を中挽き~中粗挽きにする
挽き方を調整することでも、抽出されるコーヒーの味をコントロールすることができます。
焙煎と同様に、酸味と苦味のバランスを意識した挽き方にするとキレの良いコーヒーを淹れることができますよ。
苦くなりすぎないように、苦味を抑えた挽き方にするのがポイント。
逆もまた然りで、粗挽きまで挽いてしまうと酸味が強くなりすぎてしまい、キレを感じにくくなってしまいます。
[関連]【専門家監修】ハンドミルの使い方とコーヒーの淹れ方やお手入れ方法!
湯温を適温に調整し、抽出時間をやや短めにする
お湯を注ぎ入れる瞬間こそがハンドドリップの醍醐味。
注ぎ入れるお湯の温度や注ぐ高さ、注ぐスピードを変えることでも、抽出されるコーヒーの味に変化が生まれます。
ここでも苦味や酸味が主張しすぎないように、温度と注ぎ入れるスピードを意識しましょう。
お湯の温度は85℃以下だと酸味が強くなり、95℃以上の高温で淹れると苦味は強くなる傾向があるため、85~95℃に調整します。
また、抽出に時間をかけると苦味が強く出てしまうため、やや高めの位置から速めに注ぎ入れるのもポイントです。
[関連]【専門家監修】コーヒーに適した温度とは?抽出温度による味の違いや飲み頃の温度
[関連]【専門家監修】ハンドドリップの基本的な淹れ方や美味しく淹れるコツを解説!
使用する豆を適量~やや少なめにする
注ぎ入れるお湯の量が同じであれば、使用する豆や粉の量で抽出されるコーヒーの苦味や味の濃さが変わります。
豆の量を多くすると苦味が強く、味の濃いコーヒーに。豆の量を少なくすると味は薄くなってしまいますが、その分苦味を抑えることができます。
苦味が主張するとキレを感じにくくなってしまうため、適量~やや少なめに調整するのが良いでしょう。
ただし、量が少なくなりすぎると、キレのないすっきりとしたお茶のような薄いコーヒーになってしまうため、注意が必要です。
[関連]【専門家監修】コーヒー豆の適切な分量は?杯数ごとに異なる必要量と各種カップの容量の目安
ブラックで飲む
最後は飲み方になりますが、キレのある味わいのコーヒーを飲みたいなら、後味が残らないブラックがおすすめです。
ミルクを入れると、ミルクの持つ濃厚なコクが主張し、コーヒーにキレを感じにくくなります。
逆に言えば、コクのあるコーヒーが好きな人であれば、ミルクを注ぎカフェオレとして飲むことで強いコクを感じられるでしょう。
美味しいキレのあるコーヒー豆
高地栽培ならではのキレの良い上質な酸味を持つタンザニア・キリマンジャロ
野性味あふれるコーヒーとも評されるキリマンジャロは、タンザニア北東部に位置するキリマンジャロの裾野の高原地帯で作られるコーヒー豆。
標高1,500~2,500m付近の高地で栽培されるコーヒーは、酸味や香り、味わいが凝縮され非常に品質に優れます。
柑橘類を思わせる爽やかでキレのあるフルーティーな酸味が特徴で、すっきりとしていながらもコクも感じられる品種です。
[関連]【専門家監修】キリマンジャロコーヒーの特徴や美味しい淹れ方、等級や歴史
フルーティーで上品な酸味と華やかな香りを持つエチオピア・モカ
国土の多くをアビシニア高原が占めるエチオピア。
アビシニア高原は、野生のコーヒーの木が育つこともあるほど非常にコーヒー栽培に適した気候。
そんなエチオピアで作られるモカは、爽やかな酸味が特徴的です。
浅煎りではフルーティーな酸味、深煎りではまるでチョコレートのような深いフレーバーに。
焙煎によって様変わりする風味は、飲む者を虜にしてやみません。
[関連]【専門家監修】モカコーヒーの特徴や美味しい淹れ方、イエメン産とエチオピア産の違いと等級や歴史
華やかな香りにキレのある酸味と甘みを持つグァテマラ・アンティグア
国土の70%が火山に囲まれた山岳地帯であるグァテマラは、厳しい寒暖差や豊富な雨量などの理由からコーヒー栽培に適した地域です。
シェードツリーを用いた日陰栽培方式で育ったコーヒーは、コーヒーチェリーが非常に大きく、熟成度合いも均一に保たれます。
グァテマラのコーヒーは作られる地域ごとそれぞれの個性がありますが、総じてフルーツのような爽やかさと強い酸味が特徴。
中でもグァテマラコーヒーの代名詞的な存在として知られるアンティグアは、芳ばしい香りやキレのある酸味と甘みが特に印象的です。
[関連]【専門家監修】グァテマラコーヒーの特徴や飲み方、歴史や栽培環境について解説
コーヒーのキレを理解することでさらにコーヒーが楽しくなる
コーヒーのキレについて紹介していきました。
酸味や苦味と同様に、味の持続性であるキレは客観的に判断できる味わいの指標であることがわかりました。
コーヒーは飲んでいくごとに、自分の好みが次第にハッキリとしていく飲み物です。
酸味の強いコーヒーが好きなのか、苦味の引き立ったコーヒーが好きなのか。
その味わいが口の中でサッと消えるのが好みなのか、余韻を楽しみたいのか。
自分の好みと味わいの指標を理解すれば、喫茶店やコーヒー専門店で自分好みのコーヒーを探す際にも役立ちますよ。
コーヒーを飲む際や豆を購入する際には、ぜひキレやコクにも注目して今後のコーヒーライフに活かしてくださいね。
人気のコーヒーアイテムをランキング形式で厳選してご紹介!
ランキングをチェックする
▼あなたにおすすめの記事▼
この記事を監修した人
DONABE-COFFEE 店主
独自の「土鍋焙煎」を確立すべく、2013年10月に沖縄県名護市にコーヒー豆屋をOPEN。自家農園でのコーヒー栽培にも着手し、少量ながら毎年収穫に成功している。2021年「COFFEE SYMPHONY~コーヒーの自給自足を目指す人へ~」(つむぎ書房)を出版。
この記事を書いた人
編集部ライター
365日欠かさずコーヒーを飲んで過ごす編集部ライター。幼少から叔母の経営する喫茶店でよくコーヒーを飲んでいた。30歳を目前にしてようやくブラックコーヒーに目覚める。主に集中したいときにコーヒーを飲むが、休日に頭を空っぽにして飲むコーヒーこそ至高と考えている。